アドレス

■ビットコインアドレスは、銀行口座番号のようなもの

送金に必要な相手先の情報はただ1つ、ビットコインアドレスです。その役割は「口座番号」、利便性は「メールアドレス」に例えることができます。送金先のビットコインアドレスと自分のウォレット、インターネット環境があれば、いつでもどこでもビットコインを送金することができます。

ビットコインを構成するのは、公開鍵と秘密鍵というたった2つの情報です。ビットコインアドレスは一見すると30桁前後の英数字をランダムに並べたように見えますが、公開鍵を元に暗号技術を駆使して作られます。ビットコインアドレスから公開鍵を特定することはできず、同じものは世界中に一つも存在しません。

30桁前後の英数字を覚えようとしたら大変、というより普通の人には不可能です。でも安心してください。送金元のウォレットがパソコンなら、データで送ってコピー&ペーストすれば簡単です。送金元がスマートフォンなら、もっと簡単。受け取る側のウォレットで2次元バーコードを表示できるので、これを送金元のウォレットアプリで読み込めば、すぐに送金できます。

■いくらでも作ることができ、匿名性は守られる

銀行口座番号は原則、ひとつの口座にひとつしか持てません。支店名や口座番号をATMに入力すれば、口座名義人の本名を知ることができてしまいます。個人情報のひとつといえます。それにひきかえ、ビットコインアドレスを他人に教えても、個人情報が漏れることはありません。

仮想通貨技術の核であるブロックチェーンは、すべての取引を半永久的に記録します。そのため、取引記録である送金先のビットコインアドレスと送金元の公開鍵、金額などの情報が、常時不特定多数の人に公開されている状態にあります。そのため匿名性に不安を覚える人もいますが、アドレスや公開鍵に個人情報は一切記録されていません。

さらに、取引のたびに違うビットコインアドレスを作成することができます。もちろん、ウォレットを変える必要はありません。ウォレットによっては、毎回違うビットコインアドレスが作られるものもあります。取引ごとにアドレスを変えれば、複数の取引が同一人物によってされている、という推測もできなくなります。匿名性は完全なものになるといってよいでしょう。このように、いくらでも作ることができ、匿名性があるという特徴は、メールアドレスにも似ています。

■相手に知らせるには、どうしたらいいの?

紙に書いて渡すこともできますし、ウォレットの画面を見せて入力してもらうこともできます。このやり方は、桁数が多いため間違えやすく、実際に使っている人はほとんどいません。

ウォレットには、送金を受けるための受信専用画面があります。この画面を表示すると、アドレスとともに二次元バーコードが表示されます。バーコードを読み取ってもらえば、簡単に送金してもらうことができます。英数字のアドレスを電子メールで送るのもいいでしょう。ホームページにビットコインアドレスを公開したら、誰かが面白がって送金してくれるかもしれません。

ビットコインアドレスは、ビットコインの送受金に欠かせなく、その利便性を支える重要な要素です。

スポンサーリンク