■電子マネーとは?
電子マネーは、電子機器を利用した決済手段です。決済の際に利用されるデータそのものも指します。日本では主にSUICA、PASMOなどの交通系と楽天Edy、nanacoなどの商業系と、2種類に分類されます。
最も一般的な仕組みは、第三者型前払式支払手段と呼ばれます。利用者はお金を電子マネーの発行元に支払い、カードや携帯電話などに記録する電子データとして電子マネーを手に入れます。利用者は小売業者で買い物をするときに、専用の端末にかざすなどして電子マネーを利用します。発行者は利用された分の電子マネーを現金で小売業者に渡します。
第三者型前払式支払手段の発行者は、内閣総理大臣に登録する必要があります。供託といい、電子マネー発行残高の半分にあたるお金を役所に預けなくてはいけません。そのため、たとえ発行者が倒産しても、購入した電子マネーの半分くらいは保証されます。
■電子マネーと仮想通貨の違い
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、電子記録のなかに存在するという点で似ています。両者の違いは何でしょうか。
電子マネーは円やドルなどの法定通貨を電子化したものであり、基本的に購入したときの価値は変わりません。幅広く使える商品券のようなものです。仮想通貨はそれ自体に法定通貨と異なる価値があり、円やドルべースの換算額は日々刻々と変わります。
もっと具体的な話では、特定の発行者がいるかどうか、という点が最も大きいでしょう。仮想通貨には特定の発行者がおらず、世界中の人々が相互に監視し合うことによって、価値を担保します。電子マネーは発行者の存在なくしては成立しません。利用できる場面や価値は発行者に依存します。利用者同士が交換したり売買したりすることも基本的にはできません。ビットコインなら、交換も売買も自由です。
■電子マネーとビットコイン、どっちが便利?
現金を持ち歩きたくないという人、電子マネーとビットコインどちらを使うのが便利でしょうか?
電子マネーは出回りはじめた当初に比べて、使える場所がかなり増えました。コンビニやスーパーはもちろん、自動販売機やコインパーキングなどでも利用できることは多くなっています。ポイントがつくものや、クレジットカードから自動的にチャージされるものなど、得するサービス、便利な機能があります。
ビットコインは日本では電子マネーにまだ及ばないものの、利用できる場面を急激に拡大しています。いずれ追い抜く日が来るかもしれません。それよりも魅力的なのは、どこにいても誰にでも送金できる点です。地球の裏側で、カタコトの言葉しか通じない人でも、両替の必要すらなくお金のやりとりができます。価値が変動するので、思わぬ利益を手にするかもしれません。
仮想通貨は自由な送受金や価格の変動など、電子マネーにはない魅力を持っています。