■ハードフォークとは
ハードフォークとは、ある仮想通貨のルールを変更する際に全く新しいルールを適用することによって、旧ルールでの仮想通貨と新ルールでの仮想通貨との互換性がなくなることを言います。
例えば、今の日本では「円」という通貨が用いられていますが、日本政府が突然「角」という通貨も作り、これからは日本円と日本角を日本国内での主要通貨にすると発表するようなものです。このように今までの仮想通貨と新しい通貨を分岐させ、既存の仮想通貨とは全く異なる仮想通貨を作り出すことをハードフォークと言います。
■仮想通貨の分岐方法にはソフトフォークというものも
こうしたハードフォークに対して、新しい仮想通貨のルールを作るものの、旧ルールを引き継いでいるため、旧仕様の仮想通貨と新仕様の仮想通貨との間で互換性を持たせることをソフトフォークと言います。
例えば、日本政府が1,000円札などのお札のデザインをしばしば変えていますが、旧紙幣と新紙幣で全く同じ扱いを受けています。このように、ハードフォークは厳密に仮想通貨を分け、旧仕様と新仕様で異なる通貨として扱うようになるのに対して、ソフトフォークは旧仕様と新仕様とで変わらない扱いをするという違いがあります。
■ハードフォークの問題点
仮想通貨のユーザーにとってハードフォークが持つ大きな問題の一つは、ハードフォーク後に仮想通貨の価値がどうなるのかが分からないという点です。
ハードフォークが生じた場合、自分が所有する仮想通貨は、旧仕様の仮想通貨と新仕様の仮想通貨の両方のルールを保有することになります。このことは2つの点で問題となります。
第一の問題は、どの比率で分裂するのかが分からないという点です。ハードフォークが生じた場合、旧仕様の仮想通貨が旧仕様と新仕様の仮想通貨の2つに分岐することになります。その分岐する際に、どのような割合で2つに分岐し、自分がどのような比率でそれぞれの仮想通貨を保有することになるのかが分からないという問題があります。
第二の問題は、旧仕様と新仕様とで仮想通貨の価格の推移が異なるということです。ハードフォークが生じた場合、全く異なる通貨として旧仕様と新仕様の仮想通貨が共存することになります。そのため、それぞれの通貨への需要と供給量が異なれば、それぞれの通貨の価値も異なってきます。そのため、旧仕様の仮想通貨の比率が高かったけれども、旧仕様の仮想通貨への需要が少なく、価格が下落してしまうことによって、保有している仮想通貨の資産総額が減少するという可能性もあります。
このように、ハードフォークが生じた場合、様々なリスクを抱えることになるため、自分が保有している仮想通貨にハードフォークが生じるかもしれないというニュースを聞いた際には、このまま保有しておいてよいのかどうかを一度検討してみることが必要となります。