■最も簡単な購入方法は、取引所を利用すること
では、実際にビットコインを手に入れるにはどうしたらいいでしょうか?後ほど具体例をあげて紹介しますが、まず一般的な話をします。もっとも一般的なのは取引所や販売所で購入することです。
株式や先物、FXなどと同じです。それらの取引経験がある人なら、それほど迷うことなく売買できるでしょう。
取引所の中には、店舗を開いているものもあればインターネットのみで営業しているところもあります。
スマートフォンアプリやインターネットで株式やFXを簡単に取引できるように、ビットコインも気軽に自宅で売買できるのです。
また、購入した株式の使い道は基本的に売却するかそのまま保有するかの二択ですが、購入したビットコインは円など他の通貨に両替することなく物品購入などに使えます。
取引所に口座を開設したら、そこの口座に入金すれば、取引が可能になります。取引所によっては、クレジットカードで購入できるところもあります。
他にも、取引所による違いは様々あり、手数料、後述のウォレット機能を持っているかどうか、リップルやライトコインなどのビットコイン以外の仮想通貨を扱っているところ、FXも扱っているところなど、多種多様です。価格も取引所によって違います。
変わったところでは、ビットコインを売買できるATMがあります。これを設置しているのはごくわずかですが、その場で円をビットコインに変えることができます。
■売却して円やドルに戻したいときは?
売却も同様に、取引所を通じて行うとスムーズです。売却を指示すると、その時の相場で円やドルに換金され、指定口座に出金することができるようになります。ATMなら、その場で換金した円を引き出すことができます。
ビットコインを購入するお店は、大きく分けて取引所と販売所の2種類があります。取引所は、顧客同士の売買を仲介するところで、顧客は自分で取引価格を提示することができます。販売所は、常にお店の提示する価格で取引を行うことになります。
販売所のほうが取引成立までは早いですが、取引所のほうが、価格を指定できる分、有利な価格で取引できることが多いです。販売所は、購入のみ可能で売却ができないところもあるので、口座を作るときには、目的をよく吟味したうえで開設しましょう。取引所と販売所の両方の機能をもった業者もあります。
購入・売却いずれにしても、取引所を利用するのが簡単で一般的ですが、あくまでも手段の一つ。ビットコインのメリットである、個人間の取引であることを利用して、直接ビットコインが欲しい人に売却することももちろん可能です。
■送受金をするには、ウォレットが必要
その個人間取引や、お店での支払にビットコインを使うには、まずウォレットを作成する必要があります。ウォレットというのは、システム上に存在する、架空の財布です。財布であり口座でもあります。この中に、今所有しているビットコインの金額や、送金を受けるのに必要な口座番号の役目を果たすビットコインアドレスなどの情報が入っています。
ウォレットには、クラウド上で動作するもの、パソコンやスマートフォンなどにインストールするもの、ハードウェアに記録して管理するものなどがあります。他にも、仮想通貨の二大要素である公開鍵と秘密鍵を紙に書いて保存するという方法もあります。ハードウェアと紙での保存は最もセキュリティに優れますが、普段の送受金に使う分には、実用的ではないでしょう。
最も利便性が高いのは、スマートフォンにアプリをインストールする方法です。様々な人や会社がアプリを提供しており、App Store やPlayストアでダウンロードできます。ビットコイン取引所の中には、アプリのほか、クラウド上でウォレットを管理できるところもあり、さらに同じアプリで購入・売却もできたりします。ウォレットアプリをインストールするか、クラウドウォレットのアカウントを作ったら、同時にパスワードを作ります。このパスワードは厳重に管理して、決して紛失することのないようにしましょう。パスワードの紛失は、ビットコインの紛失を意味します。
■たった3つの入力で、送金手続きが完了する
ウォレットがあれば、お店での支払いや送金、支払いを受けることができます。支払いをするためには、送金先のビットコインアドレスが必要です。
ビットコインアドレスは、30文字前後の英数字で作られます。何度も同じアドレスを使用することもできますし、その都度ウォレットを使って生成することもできます。
アドレスは手で入力することもできますが、30文字もの羅列された英数字を入力するのは大変ですし、間違えます。ウォレットでは、QRコードを作成できますので、利用しましょう。
ビットコインアドレスを入力できたら、金額と手数料を入力します。1BTC(ビットコイン)はその時の相場によりますが、日本円で数万円になります。
最低取引単位は、0.00000001BTCです。発明者のペンネーム、ナカモトサトシをとって1Satoshiとも呼ばれます。手数料は、取引を承認してくれる第三者に払われます。無料でも送金できますが、手数料をつけると決済処理が早くなります。
3点入力が終わったら、送金ボタンを押せば、もう手続き完了です。
手続きが終わると、すぐに両者のウォレットに数字が反映されます。ですが、実際に送金されたビットコインが使えるようになるのは、10分~30分ほどして、第三者による送金の承認が済んでからです。
■具体的な購入方法は―まず、アカウントを作成して入金する
具体例をあげてみてみましょう。大手ビットコイン取引所/販売所である、bitFlyer(ビットフライヤー)での取引の流れを見てみます。
以下をご覧いただければ、株式やFXの売買と何ら変わりがないことをご理解いただけることでしょう。bitFlyerは、販売所と取引所のほか、ビットコインを使ってamazonなどの買い物ができたり、ビットコインと円のレバレッジを効かせた証拠金取引、ビットコインFXを行うことができます。
まずは、アカウントを作成します。アカウントの作成や取引は、bitFlyer のホームページにアクセスして行います。
bitFlyerでは、一日の取引量や利用可能なサービスでアカウントのクラスが分かれており、ウォレット機能のみのスタンバイクラスなら、メールアドレスだけあればすぐに作成可能です。
購入・売却・利用、および日本円での入出金ができるエコノミークラスで作成すれば、スムーズな取引ができます。これは、スタンバイクラスから本人情報登録、銀行口座情報を登録することでグレードアップすることができます。口座開設については、、FXや株式の口座開設よりもむしろ簡単です。
銀行口座情報の登録をしたら、bitFlyerのアカウントに入金します。銀行振込もできますが、クイック入金なら24時間年中無休で手続き可能です(アカウントに反映されるのは、bitFlyerによる確認を経てからになります)。
ビジネスクラス以上ならクレジットカードでのビットコイン購入も可能ですが、アカウントに反映されるのに1週間かかります。
■入金したら、いつでも取引可能
アカウントに入金が反映されたら、いつでもビットコインの購入が可能です!bitFlyerでは、年中無休で取引が可能です。
まずは、販売所と取引所のどちらで購入するかを決めます。取引所では指値注文ができます。初心者は販売所のほうがわかりやすいでしょう。
販売所か取引所を選択すると、ビットコイン価格のチャートや価格が表示されます。購入価格と売却価格の2種類あり、売却価格のほうが低くなっています。この差額はbitFlyerへの手数料のようなものです。
取引数量を入力すると、日本円の換算額が表示されます。いちいち自分で電卓をはじいて計算する必要はありません。0.001BTC(ビットコイン)から取引できます。
「コインを買う」をクリックすると、注文実行ボタンが表示されるので、ここをクリックします。これでビットコインが手に入りました!
販売所では、購入時にbitFlyerが提示する価格で取引が成立しますが、取引所では価格を指定できます。
ビットコイン取引所では、現在価格のほかに、株式投資の経験がある人は見慣れている板情報を見ることができます。これは、その時点で入っている注文の希望価格と数量が表示されており、注文時価格やタイミングを決める参考にします。
ビットコインが欲しいけどお金を出して買うのは怖いという人は、無料でもらうこともできます。
bitFlyerのアカウントを作成し、取引画面で紹介されているサービスを利用したり商品を購入すると、代金の一部や一定の金額がビットコインに換算され、もらうことができます。中には無料でできる会員登録などもありますので、ビットコインの入門用に試してみたらどうでしょう。
■購入したビットコインを自分のウォレットに送金。bitFlyerで買物もできる!
購入したビットコインは、bitFlyerが管理するクラウド上のウォレットに反映されます。このウォレットから直接どこのウォレットにも送金できますが、持ち歩くことやセキュリティのことを考えると、スマートフォンなどに自分のウォレットをインストールして管理したほうがいいでしょう。
一度bitFlyerのアカウントに、自分のウォレットのビットコインアドレスを登録しておけば、その後は再度の入力をすることなく送金できます。登録したら、送金用の画面から数量を入力し、送金ボタンを押すだけで完了します。
送金の承認(送金先でビットコインが使えるようになる)には長くて数日かかることもありますが、急ぎの時は、追加手数料を設定すれば、優先的に処理されます。
自分のウォレットにビットコインが送金されれば、これで他の人への送金も、買い物もできます。ビットコインマップで使用できるお店を探して、代金をビットコインで払ってみるのも面白いです。さらに面白いのは、bitFlyerの取引画面からも買い物ができることです。
Amazonギフト券をはじめ、家電製品や電子書籍、さらには非営利団体への寄付までもできます。紙ベースのビットコインである「bitFlyer悟コイン」も購入できますので、周りのビットコインを知らない人へギフトし、ビットコイン仲間を増やしてもいいでしょう。
各商品の価格は、円ベースの価格をビットコインに換算したものになりますので、ビットコイン購入後にその価値が上がれば、たくさん買い物ができます。
■売却して利益を得ることもできる
もちろん、購入したビットコインは通貨として利用するだけでなく、売却して円に戻すこともできます。
海外送金にビットコインを使い、余ったけどしばらく使う予定がないから円に戻す、といった場合などにはビットコインを売って円を買う取引をします。
投資目的で売買する人もいるでしょう。外貨預金で例えばアメリカドルを買った場合、購入時よりも円安ドル高になるとドルを売って差額を儲けることができます、同様に、購入時よりも1ビットコインの価値(円換算額)が上がれば儲かります。
売却も株式などの取引に慣れている人なら、すぐに直感的にわかるようになっています。
取引画面にログインすると、bitFlyerのウォレットに保有しているビットコインの残高が表示されています。販売所か取引所のどちらで取引をするか選び、購入時と同様に数量を入力、「コインを売る」ボタンを押すだけです。
これでbitFlyerのアカウントに円が入金されました。登録した口座情報宛に、出金することができます。
なお、bitFlyerで購入したビットコインだけでなく、他人からもらったビットコインをbitFlyerに送金することができます。無料でもらったビットコインを円に換えれば、「仮想通貨」といわれているものが、実際に価値があるもとして扱われているということが実感できるでしょう。
また、bitFlyerでは、ビットコインでFXを取引することができます。エコノミークラスに本人確認書類を加えたビジネスクラス以上で、Lightning BTC-FXというFX取引所を利用できます。レバレッジは5倍までと通常のFXよりも倍率は低いですが、値動きが激しいので、短期の売買でも大きい利益を狙うことができます。
実際の画面などは、bitFlyerのホームページから登録不要でデモ画面を見ることができますし、メールアドレスのみで登録できるスタンバイクラスでも取引画面を操作できます。少しでも興味があれば、やってみて損はありません。