プルーフ・オブ・ワーク

■プルーフ・オブ・ワークの仕組み

プルーフ・オブ・ワーク(Proof of work)とは、直訳すると「仕事による証明」という意味で、ビットコインの取引を実行するためにその取引に関する情報が正しいことを証明する情報のことを指します。

ビットコインの取引が行われる際、それぞれの取引単位(ブロック)にはビットコインの送信者の情報や送金額などの取引に関する情報が含まれています。ブロックチェーン上では、この情報にナンス(Nonce)と言われる文字列を追加し、ハッシュ関数というアルゴリズムに基づいてハッシュ値というものが計算されます。

このハッシュ値が頭に0が何個も続くような非常に小さな値を見つけ出すことができれば、新しいブロックを作ることができ、ブロックチェーンの一部として情報が蓄積されることになります。

この時、どのような情報をハッシュ関数に入力すれば、どのようなハッシュ値がでるのかは誰にも分からないとされています。そのため、取引情報に様々なナンスを追加してはハッシュ関数に入力し、ハッシュ値を計算するということを手あたり次第に行う必要があります。

■ビットコインの偽造防止に役立つ

ビットコインの取引を行うためにこうした複雑な手順を踏んでいるのは、悪意あるハッカーによってビットコインが偽造されてしまうことを防ぐことを目的としているからです。

ビットコインにおいてビットコインを偽造するということは、取引データを改ざんするということになります。

そして、ビットコインはブロックチェーン通貨とも呼ばれるように、ビットコインではこれまでの取引データは全てつながっています。

そのため、一つの取引データを改ざんしようとすると、その後の取引との整合性をとるために、その後に行われたデータについてもプルーフ・オブ・ワークを再計算する必要が生じます。

しかしながら、こうした悪意ある偽造者の処理能力がその他の善意のマイナーたちの処理能力の合計を上回ることは非常に難しいため、ビットコインでは偽造が非常に難しいと言われています。

このようにビットコインではプルーフ・オブ・ワークを手間暇かけて行わなければならないため、偽造の防止に役立っています。

■報酬としてビットコインがもらえる

こうしたブロックを作ることに成功するナンスを見つけ出すのは非常に難しい作業となります。

そのため、ビットコインでは大勢のマイナーと呼ばれる人たちが高性能なコンピュータを駆使して、高速で手あたり次第に試行錯誤しています。

また、そうした厳しい作業を行い、ビットコインの取引が成立することを手助けしてくれた報酬として、最も早く正しい数値を見つけてくれたマイナーにビットコインを渡しています。

ビットコインの発掘によって利益を出している人はこのようにプルーフ・オブ・ワークを計算することによって報酬を得ていると言えます。

スポンサーリンク